【この記事を全文読むのに必要な時間は約 7 分です】
アメリカ政府の指示によって、NYSEからチャイナモバイル<CHL:941>、チャイナテレコム<CHA:728>、チャイナユニコム<CHU:762>が上場廃止になることが決まりました。
同時に、アメリカ人およびアメリカ企業がこれらの企業の株を持つことも禁止されるので、暴落するに違いないと思います。
CHL/CHA/CHUのETF
チャイナモバイル等を大きく含むETFはないようです。
- CHL
- ECOW 1.85%
- TDIV 1.82%
- ADRE 1.74%
- PGJ 1.05%
- FNI 0.60%
- CHA
- PGJ 0.05%
- CHU
- PGJ 0.07%
- AVEM 0.07%
それでも、CHLを多く含むETFをETF.comで計算すると、
- ECOW 1.85% x 2.37M
- TDIV 1.82% x 1.35B
- ADRE 1.74% x 182.33M
- PGJ 1.05% x 232.65M
- FNI 0.60% x 249.29M
特に<TDIV>(First Trust NASDAQ Technology Dividend Index Fund)が大きいです。時期も違うかもしれませんが、ざっとUSD 36M分、百万株以上(150万株くらい?)がETFに入っていることになります。この辺は少なくとも売るはずです。
普段のボリュームが1百万くらいなので、一気に売られるのかどうかわかりませんが・・・。株のボリュームが1.99万株となっています(ADRが??)大半がETFにはいっていたのか、どうなのでしょう?
941/728/762を買える証券会社
日本の証券会社では、楽天証券やSBI証券での取引ができるようです。
私が口座を開設しているFirstrade証券では、現在<941>のアメリカ株<CHL>の取引ができます。Interactive Brokers証券では、<941><CHL>ともに取引できます。
上場廃止後にどうなるか?
米国企業も取引できないことになるので、証券会社が<941>などの取り扱いを続けるのかがわかりません。最近、他にも上場廃止になった企業がありますが、特にアナウンスはなさそうです。
なので、すこし前、2019年5月に上場廃止にされた中国の半導体メーカー「中芯国際集成電路製造」を見てみます。ティッカーシンボルはアメリカ<SMICY>、香港<981>です。
SBI証券は口座を持っていないので、楽天証券とInteractive Brokers証券を見てみます。
Interactive Brokers証券
Interavtive Brokersでは、<981>が検索できません!(→訂正:あとでやったら出てきました。
楽天証券
楽天証券では、<981>の取引が今も可能でした。
12月7日のInteractive Brokers証券の障害時には楽天証券の米国株取引が停止していました。
掲載開始日時:2020/12/18 12:36 掲載終了日時:2021/01/31 20:00
【重要】米国株式注文不具合の検証作業完了のお知らせ※本お知らせは全てのお客様にご案内しています。
米国株式をお取引されていないお客様はご放念ください。米国株式において、日本時間12月7日(月)23時30分から12月8日(火)0時08分頃の間、現地取次先のシステム不具合の影響で、市場への注文執行に遅延が発生いたしました。
ご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。本不具合の影響により、正常に執行できなかったご注文について、注文受付・発注時刻と取引状況を照合し、検証を行い12月17日にすべての検証作業が完了しました。
個別の検証結果は、「重要なお知らせ」画面に掲載しておりますので、ご確認をお願いいたします。
お知らせのタイトルに「(要対応)」「(要回答)」と記載しているお知らせは、お客様にてご対応をいただく必要がございます。
お知らせ内に記載されている対応期限内にご対応をお願いいたします。ご対応が必要なお知らせは、PCもしくはスマートフォンのウェブサイトにログイン後「重要なお知らせ」画面に掲載しております。
なお、マーケットスピード、iSPEEDには掲載しておりませんのでご注意ください。※「米国株式注文不具合の検証結果について」というタイトルのお知らせが掲載されていない場合、影響を受けた注文はございませんでした。
▼「システム障害発生時の対応」についてはこちら
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/company/system/failure/#skip04
Interactive Brokers証券以外、該当する時間に停止していた米国証券会社はないはずなので、楽天証券の米国株取引はInteractive Brokers証券に仲介してもらっているということだと思います。
Interactive Brokers証券にリストされなくなった株が売買できるということは、香港株は別口から売買しているということなので、今回の<941>などに関しても大丈夫だと思います。
空売りしよう!
ここは勝負所と思うので、空売りしようかなと思います。プットオプションは高そうですが、買えそうなら・・。In the moneyになっていれば請求すれば決まった値段で買い取ってくれる契約なので、売れなくなることはないですし、空売りは手仕舞いするときは買い方なので・・。
楽天証券で出来るのだろうか???
ADRと原資産の関係
ADRと香港の株は相互に関係はしていますが、市場の時間が違うだけではなく同じ株でも動きが違う場合があるようです。


ADRを最終的に香港株に変換できるようになる可能性があるとFELIXのYoutubeでは言っていましたが、手数料がどうなる、その他は不明です。
コメント