税金

投資

知らぬ間にDBAなどのETF扱いが酷いことに・・

最近、DBAやDBE、USO、UNGなどの取引ができなくなっているのに気づいたのですが、最近やっと原因かもしれない要因に気づきました。
投資

Interactive Brokersの確定申告(2022年)

Interactive Brokersは、年間の取引記録をStatementsから出力するのが良さそうです。今回はエクセルの関数を少し変更し、為替差損益を計算するためのシートを作りました。思い出すのに時間がかかることを除くと、まあまあ早くで...
投資

Firstradeの確定申告(2022年)

2022年は、短期売買用に使っているFirstradeの口座はほぼノータッチで、コロナ禍がしっかり良くなるまで持っておこうとしている観光系の航空株・クルーズ株を少し買い増したくらいです。
税金

来年の確定申告に向けて(2021年)

とりあえず、2021年分の確定申告準備が大体整いました。来年の確定申告の準備を簡単にできるよう、覚えているうちにFirstradeとInteractive Brokerのエクセルファイルを改訂して記録しておきます。
投資

Interactive Brokersの確定申告(2021年)

Firstradeの確定申告作成でもかなり面倒でしたが、Interactive Brokersもやらなくてはいけません。
投資

Firstradeの確定申告(2021年)

一昨年の2020年に開設したFirstradeの確定申告を今年もやらないといけません。昨年は、Statementの画面から出力したPDFを使って申告をしました。コピペがかなり面倒ですんなりいってくれないので、今年は別の出力方法で試してみます...
投資

Firstradeの確定申告(2020年)

Firstradeも確定申告用の損益計算をしていきます。FolioとInteractiveBrokersの計算式をそのまま使っている部分が多いです。(記載事項について、国税庁や所轄税務署に確認はしたわけではないのでご自分でご確認ください。)
投資

Folioの確定申告(2020年期)

Interactive Brokers証券の売買損益計算をエクセルで計算したので、計算式を流用しつつ今度はFolioで同じようにやっていきます。出力形式がだいぶ違うので結構面倒です。(記載事項について、国税庁や所轄税務署に確認はしたわけでは...
投資

Interactive Brokersの確定申告(2020年期)

確定申告で四苦八苦しています。ほかの証券会社と比べて、日本円換算での表示ができているInteractive Brokersは確定申告がひょっとしたら簡単なのではないかと思っていましたが、甘かったです。(記載事項について、国税庁や所轄税務署に...
投資

DRIPを使うかどうか?

米国株でよく使われている配当金再投資制度(Dividend Reinvestment Plan、DRIP)。一見よさそうに見えるので自動設定にしていました。この制度、使ったほうが良いのかどうなのか、確定申告を考えると結構微妙なのではないかと...